さすらい人幻想曲

旅と写真 X100T X-T1 X-T3 RICOH GR

サントリー山崎蒸溜所の工場見学

サントリーシングルモルトウイスキー『山崎』。その中心的な商品である『山崎12年』は、私が初めてウイスキーを飲み始めた頃は定価で買えていたのだが、『マッサン』以来の国内のウイスキーブームと、ジャパニーズウイスキーの世界的な評価の高まりによって、今ではその定価も8,000円を超え、その高価な定価で買える機会も少なくなった。よほど良心的な酒屋に出会わない限りなかなかない。金を出せば買えないことはないが、そういうものを買うのは罪悪感が残るものだ。私の家には一本あるが、もう少し安い時期に、近所の酒屋で定価で購入したものだ。開ける機会がないまま今に至っている。特別に良いことがあった日に開けようと思っている。

ジャパニーズウイスキー (とんぼの本)

ジャパニーズウイスキー (とんぼの本)

そんな『山崎』を作っている、サントリー山崎蒸溜所の工場見学に行ってきた。山崎蒸留所の工場見学には、いつか行きたいと思っていたが、ホームページを見ても2カ月先まで予約が埋まっていることが多く、私はなかなか先の予定が立たないので、これまで行く機会に恵まれなかった。

なのに急に機会に恵まれることがあって、翌々日に休みを控えたある晩、たまたまサントリーの工場見学のサイトを見ていたら、その日に1名空きがあるという。すぐに申し込むと、自動返信の確認メールが届いた。そして当日を迎えた。そうしたわけで、山崎蒸留所を訪れるチャンスに恵まれた。とはいえ、それは既に去年の話で、半年以上も前のことだ。写真を見ると紫陽花が写っている。去年の紫陽花よりも、今年の紫陽花の方が季節的に近いものになってしまった。

JRの山崎駅を出たところに一軒、『B&B』みたいな宿泊施設の1階が喫茶店になっており、そこでモーニングをやっていたので、トーストと玉子とサラダを食べて、山崎蒸留所に向かう。ゆっくり歩いて徒歩15分ぐらいで、工場の敷地に入り、この看板が目に入る。

こちらが受付付近。入り口から奥を撮影すると、こんな感じになっていて、工場の敷地というよりは、緑に囲まれた別荘地みたいなところだ。信州の避暑地みたいな雰囲気で、空気も美味しい。緑はとてもしっとりとしていて、ここが大阪から1時間以内で来られるロケーションであることが信じられない。

私は受付で名前を申し出て、『山崎蒸留所ツアー』の見学料の1,000円を支払い、構内に立ち入るための許可証をもらい、首からぶら下げる。見学コースの中には『山崎ウイスキー館見学』という無料のコースも設定されているが、その場合は工場内の見学ができず、有料の試飲コーナーとショップの見学が中心となる。

やっぱり紫陽花が咲いている。この建物は山崎ウイスキー館と名付けられている。こちらの2階が見学ツアーの集合場所となっている。時間になると、係員が来て、まずは模型を使って、ウイスキー作りの工程を説明してくれる。その後、敷地内の工場の見学となる。

敷地内を係員の先導のもと、歩いて行く。そして一つ目の建物に入り、エレベーターで2階に上がる。

まずは仕込み・発酵の見学だ。こちらはステンレスの発酵槽だが、背中側の発酵室には木製の発酵槽がある。構内はビールの匂いがする。ビールでも大手会社の洗練されたビールではなく、癖のある地ビールの甘い香りが立ち込めている。

続く工程は蒸留だ。また係員に連れられて、別の建物に移る。こちらの構内はとても暑くて、40度以上の温度に設定されている。先程の工程で出来た醸造酒を加熱・気化したものを再び冷やして液体にしていく。初溜6基、再瑠6基のポットスチルが左右に並んでいる。

できたばかりの原酒。アルコール度数はなんと70度。

そろそろ暑さでやられそうになっている頃に、この建物を出る。続いて、貯蔵庫に向かっていく。

貯蔵庫。出来た原酒をシェリー、ミズナラ、ワイン樽など様々な樽の中で熟成させる工程だ。それぞれの樽の中ではきっとそれぞれのペースで熟成が進んでいることだろう。構内は薄暗く、人間がいることが場違いのような、別の時間軸で時が流れている。

熟成期間も様々な原酒樽が整然と積まれている。こうやって熟成させた原酒がもとになって、一本の『山崎』のボトルができる。

中庭には初代のポットスチルが展示されている。

工場見学はいったんこれで終了し、試飲タイムとなる。係員の案内のもと、屋外に再び出て、最初の建物に戻る。そして、用意された『山崎』の説明、飲み方、テイスティングのやり方のレクチャーを受けて、個別に試飲タイムとなる。その日用意されたのは、ホワイトオーク樽、ワイン樽という二つの原酒樽に加え、発売されている『山崎』(これはノンエイジか)が二杯。樽原酒というのが凄くて、普通だったらまず手に入らないものだ。最終的には一本の『山崎』となる元々の味がこんなに違うのかととても驚いた。

本日おすすめのやり方でハイボールを作る。必要な氷の量、炭酸水の注ぎ方、マドラ―の使い方など、いままで自分が自己流でやっていたことがわかる。レクチャーされたとおりに作ると、いままで味わったことのないような香り、いままで飲んだことのないような味だった。

試飲は、試飲というレベルではない。これで四杯分なので、弱い人ならこれだけで酩酊してしまうだろう。ちなみにおかきなどのおつまみも用意されている。

試飲タイムは30分ほど確保されているが、終了した人から順次、流れ解散となる。もうすこしやりたい人は、有料の試飲コーナーに移動して、銘柄あたり、一杯あたりいくらという料金を支払って、続けても良い。また、ショップでお土産を選んでもいい。

建物内にある原酒ライブラリー。様々な年月を経た原酒が一本ずつ瓶詰されている。様々な色合いの原酒のボトルは、香水瓶を並べたみたいな美しさだ。

折角なので、有料の試飲コーナーで、注文してみる。ここではおつまみは出ないし、全てストレートでの提供となる。氷すら頼めない。それは、ここが飲むための場所ではなく、学習のための場所だからだろうか。今日はアカデミックな工場見学なのだ。さすがに、水はいただけるので、ストレートは強すぎるので、私は水をチェイサーにする。またこの水がすごい。『山崎』を仕込んでいる名水だ。

◇  ◇  ◇

今回、初めて、山崎蒸溜所の工場見学に行ってみて、その人気の訳が分かった。それは重厚な雰囲気を持った貯蔵庫や、充実した試飲ばかりでなく、この山崎という場所がとても素晴らしいのだ。美しい自然と美味しい水、そして素晴らしいウイスキーを創り出すこの土地が一度に好きになってしまった。

◆今回の撮影に使用したカメラ

晩秋の嵐山②清凉寺(嵯峨釈迦堂)と二尊院

こちらの記事の続き

ushinabe1980.hatenablog.com

宝厳院と宝筐院という圧倒的な紅葉の名所の後は、少しテーマを変えて、仏像を観たかった。素晴らしい仏像を拝観しつつ、秋の季節らしく、紅葉も見られるところを選んだ。

宝筐院の後は、清凉寺に向かって歩き出す。大混雑だった宝厳院や宝筐院を思えば、けっこう空いている。この辺りは、人気の嵐山・嵯峨野エリアでも、外国人観光客もとても少なくて、秋の紅葉の季節でも、常識の範囲で考えられる程度の人出だった(渡月橋天龍寺の辺りは非常識なほどの混雑だ)。

清凉寺は嵯峨釈迦堂とも呼ばれる。中世には融通念仏の道場として栄えた。三国伝来の釈迦如来を本尊に持つ。本尊の釈迦如来は、37歳の時の釈迦の姿であると言われており、国宝にも指定されている。仏像好きの人にとっては、「有名人」ならぬ「有名仏」で、仏像の本などでもよく紹介されている。写真で見ると華奢な感じなのだが、実物は生々しく、オーラが凄い。なんというか、異彩を放っている。また、春と秋に特別公開されている霊宝館では、阿弥陀三尊のほか、文殊菩薩普賢菩薩など、美しい仏像が多数。野球に例えるとオールスター級。「有名仏」多数。ちょうど公開期間だったので、その霊宝館にも行ってきた。

清凉寺は庭園も見どころとなっている。私は、本堂の釈迦如来像を拝観し、いったん本堂から出て、渡り廊下を大方丈へと向かって歩いて行く。左を見ると弁天池と弁天堂が視界に入る。右を見ると先程出てきた本堂を振り返る格好となる。

境内の紅葉が際立っている。こういう、お寺と紅葉、という京都らしい風景を見たくて、わざわざ嵐山まで来たのだった。

清凉寺は観光客ばかりでなく、地元の人らしきお参りの人も数多い。一日の日課に、日常の中に清凉寺へのお参りが入っているのだろうか。靴を脱いで本堂に上がり、本尊を拝んで、帰っていく。

続いて、私は二尊院に足を延ばしてみる。この辺りからであれば、他には常寂光寺、祇王寺、化野念仏寺が徒歩で散策可能なエリアだが、今回、私は二尊院の仏像を観たかった。前述したように、前半が紅葉、後半が仏像というテーマの一日を描いていた。

阿弥陀如来と釈迦如来の二尊を本尊とすることから二尊院と呼ばれている。仏像に興味を持った当初は、ふたつの如来が同時に本尊とされることが何とも興味深かった。実際にお堂の中に、大きさはそれほど大きなものではないが、並んで二尊。初めて訪れた時なども長い時間、ふたつの如来をただ眺めていたものだった。

総門から入ると、境内に至るまでの長い参道が緩やかな勾配の石段となっている。この参道は『紅葉の馬場』と呼ばれ、とくにこの時期、人の目を楽しませてくれる。人が多かったため、写真には撮らず、上がったところで写真を撮った。

本尊の二尊は、右に釈迦如来、左に阿弥陀如来。現世から来世に向けて送り出す仏と、極楽にあって迎え入れる仏である。大雑把に言えば、右が現世、左が未来だろうか。ちなみに御朱印をいただくと、印は右に「釈迦」、左に「弥陀」、中央に「二尊院」となっており、手書き部分は「本尊二尊」となっている。

二尊院の紅葉。ちょうど見頃。

二尊院の総門を出たところに茶店があって、そこで団子を食べた。普段、団子なんて食べないが、普通に団子を注文してしまう。なぜだろう。コーヒーとセットで500円くらい。予想よりも安く、体も温まった。

せっかく嵯峨野・嵐山まで来たので、帰りは中の道を通る。中の道とはいっても、嵐山ではこちらがメインストリートで、有名な竹林がある。大混雑する竹林を歩いて、JR嵐山駅まで歩いた。

平日とはいえ、紅葉の時期の嵐山はすごい混雑で、あまりの人出に圧倒されてしまったが、紅葉は期待した通り素晴らしいもので、たくさん仏像にも拝観できたので、充実した気持ちで大阪へと帰った。

◆今回の撮影に使用したカメラ

◆今回の撮影に使用したレンズ

Carl Zeiss Touit 1.8/32 X-mount

Carl Zeiss Touit 1.8/32 X-mount

晩秋の嵐山①宝厳院と宝筐院

11月末に京都の嵐山に行ってきた。いまはもう12月も上旬でほどんどの場所で紅葉の見頃は終わっているが、私が行った時は、晩秋。紅葉の盛りか、やや散りはじめという季節だった。

平日にもかかわらず、紅葉シーズンで、ここは原宿かと思った。あるいは、まるで休日のUSJ(ユニバーサルスタジオ)みたいな混雑だった。歩道は人で溢れ、車道は車が前に進まず、駐車場も立地が良いところはすべて満杯。私は電車だったので、駐車場の心配をしなくて済むのが助かった。やはりこの時期の京都を舐めたらいけない。しかし嵐山を背景にした渡月橋を見ると、大阪から、京都までわざわざやって来たという気持ちの高まりを感じる。やっぱり嵐山はいい。

昔から私は何度も嵐山に行ったことがあるのに、宝厳院と宝筐院には行ったことがなかった。常時拝観を受け付けているわけではないのと、昔は紅葉にそれほど興味がなかったためだ。観光シーズンでない真冬に嵐山に行くと、宝厳院の門は固く閉ざされている。秋の嵐山というと、天龍寺二尊院、常寂光寺、祇王寺には行ったことがあったが、今回訪れた、宝厳院、宝筐院には行ったことがなかった。

京都に来ると、無性に食べたくなるもの。にしんそば。にしんそばを食べたくなる。まだ何も紅葉を見ていないのに私は既に空腹で、その辺にあった蕎麦屋に入った。にしんそばの料金は大体800円から1300円くらいで、こちらの店では1000円だった。何の変哲もない、グーグルマップにも載っていないような小さな店だが、とても美味しかった。意外だった。蕎麦はもちもちの生っぽい麺がしっかり茹でてあり、出汁は京風に薄めだった。他の土地ではあまりない、山椒の風味が最高だった。

宝厳院に向かう途中、通り道に天竜寺塔頭の向源寺が公開されていた。普段は公開されていない本堂では、竹内栖鳳上村松園などの作品が飾られているほか、幕末期の禁門の変に際し、長州藩士が試し切りしたという刀傷が本堂内の柱に多数残っている。毘沙門堂毘沙門天は素晴らしい仏像で、元々は比叡山の無動寺にあったものを開山に際し、移したものと言われている。

宝厳院の受付では、人だかりができていたが、向源寺とセットの拝観券を持っていたため、人だかりをスルーしてお寺に入ることができた。

宝厳院は、天竜寺の塔頭寺院で、室町時代創建。元々は上京区にあったが、応仁の乱で焼失した。その後、私が先刻訪れた向源寺内に移転した後、さらに現在の地に移転した。

宝厳院には『獅子吼の庭』と呼ばれる回遊式庭園があり、その庭園が紅葉の名所となっている。お寺でいただいたパンフレットによると、「獅子吼」とは「仏が説法する」ことで、庭園内を散策することで、自然を感じ、人生の真理を肌で感じる、癒しとなる旨が書かれている。

宝厳院の後は、天龍寺がすぐ近くにあるが、今回は見送る。天龍寺には何度も行ったことがあるからだし、時間の余裕がそれほどなかった。

山陰本線の踏切を渡り、清涼寺(嵯峨釈迦堂)まで到達する。清涼寺には後で行くことにして、先に宝筐院に向かう。

宝筐院は、平安時代白河天皇によって建てられ、応仁の乱以後に衰退。明治の初めに廃寺となったが、大正時代に楠木正行菩提寺として再興される。宝筐院は嵐山の中心部からはやや離れているためか、天龍寺付近や宝厳院ほどの混雑でなかった。受付を過ぎると、細い参道が紅葉のトンネルみたいになっている。

書院から本堂の周辺には回遊式庭園が広がっている。宝筐院は、圧倒的な紅葉の総量で、まるで酔ったみたいになる。

圧倒的な紅葉。紅葉の名所と言われるところでも、(美しさは別として)意外に紅葉自体の規模が少なかったりする。しかし、宝厳院と宝筐院の紅葉はすごかった。

◆今回の撮影に使用したカメラ

◆今回の撮影に使用したレンズ

Carl Zeiss Touit 1.8/32 X-mount

Carl Zeiss Touit 1.8/32 X-mount

奈良の紅葉2017②長谷寺

室生寺を後にして、約40分後、私は長谷寺の回廊を歩いていた。

私は長谷寺に紅葉というイメージを持っていなかった(私だけか)。長谷寺は西国三十三ヵ所の札所ではあるが、春の桜や牡丹の季節には混雑するかもしれないが、平日で、季節も肌寒くなってきた晩秋なのでおそらく空いているだろうと勝手に思って、行ってみたら、かなり混雑していた。参道は、人、人、人。また、長谷寺付近には有料の駐車場がいくつかあるが、最も近いところはかなり混雑しており、あと1時間遅ければ満車だったはずだ。

長谷寺は、室生寺と比べると、混雑の度合いが違う。西国巡礼に加え(観光バスで来る)、特別拝観、おまけに紅葉の名所だった。

www.hasedera.or.jp

長谷寺では12月3日まで、『本尊大観音尊像秋季特別拝観』として、本堂内の拝観が許可されていた。説明の中では、十一面観音のお御足(おみあし)に直接触れてお参りができるとされている。拝観料は入山料と別に1,000円だった。さすがに別料金で1,000円とは安くないので、全員が拝観しているというのではなさそうだった。私は、紅葉と、特別拝観が目当てだったので、迷わず、拝観料を支払い、本堂に入った。清め用の砂みたいなもので両手を清めた後、観音菩薩と縁を結ぶための「五色線(ごしきせん)」をいただく。それを左手首に結んで、薄暗い本堂内を進む。すぐに普段は遠くから眺める十一面観音の真下に出る。幸い、私が行った時にはそのスペースに誰もおらず、私だけで素晴らしい十一面観音を独占することができた。

ここに来る前は「仏像の足に触ることが何になるのか」と思わないわけではなかったが、その薄暗い空間に一人で仏像と対峙してみると、これがあまり味わったことのないような特別な体験だった。お参りの作法にあるように、私は十一面観音のお御足に触れる。無意識に両手で触れ、撫でる。お寺や神社などでお祈りをするとき、通常は家族の安全だとか、月並みなことを祈るものだが、撫でている間、無心だった。無の状態だった。手を放すと我にかえる、というほど没入していたわけでもないが、その時は、他に雑念がなく、確かに無心で、十一面観音のお御足に触れていた。そういう状態は普段あまりないが、こういうのも仏縁と言えるのかもしれない。

五重塔。昭和29年に、戦後の日本で初めて建てられた。昭和の名塔と呼ばれている。均整の取れた美しい姿だ。

紅葉もちょうど見頃だった。今年は例年以上に紅葉を楽しんでいる。


◆今回の撮影に使用したカメラ

奈良の紅葉2017①女人高野・室生寺

平日の休みに、室生寺に行ってきた。混雑が予想される紅葉の季節だが、奈良は京都と比べると断然マシで、結構メジャーなところでも、ゆっくり見て歩くことができる。例えば、紅葉の名所の室生寺であっても。

f:id:ushinabe1980:20171121103749j:plain

室生寺で、何が素晴らしいと言うと、まずは仏像である。その上、今の季節、紅葉の盛りである。私は室生寺には何度か行っているのに、なぜか、紅葉の季節には行ったことがなかった。ちょうど特別拝観の季節であり、室生寺まで紅葉を見に行ってきた。

駐車場から行くと、室生寺は川の向こうにある。太鼓橋を渡ると室生寺の境内である。境内に入ると本坊の門があり(閉まっている)、門にかかるように色とりどりの紅葉が見えている。

室生寺のもつ穏やかな雰囲気は、女人高野であった歴史と無縁ではないだろう。古来の高野山は女人禁制であったが、室生寺は女性の参拝を受け入れてきた。そのため「女人高野」と呼ばれてきたのだが、私は男なのにその雰囲気が心地よく、特に用事もないのに度々出掛けている。室生寺独特の温かみのようなものがある。とても好きなお寺だ。

室生寺は穏やかな雰囲気を持っているのに、ハードな行程を強いられる。室生寺と言えば石段、石段、石段で、一番上の奥の院へは、軽いトレッキングみたいな登りの石段が続く。仁王門をくぐり、金堂下の鎧坂を登るくらいはまだ序の口で、五重の塔まで行ってもまだ三分の一程度。そこから永遠にも感じられる長い石段を登る。石段の左右には、石仏が並ぶ。

金堂横からの撮影。金堂の仏像は、オールスターみたいで、十一面観音、文殊菩薩、釈迦如来をはじめとして、前面には十二神将が並ぶという壮観なラインナップを誇る。そうした素晴らしい仏像なのに、普段は金堂の回廊越しに外から拝観するのが常だが、秋の特別拝観の期間は、金堂内に入ることができ、外陣から拝観することができる。回廊越しと外陣ではせいぜい2~3メートルしか違わないのかもしれないが、その2~3メートルが違うのである。私は一度拝観した後、帰りにもう一回、入らせてもらい、素晴らしい仏像を拝観した。

こちらの紅葉は黄色い。室生寺の境内は高低差があり日光の当たり具合も様々なので、まだ見頃を迎えていないエリアもある。

本堂(灌頂堂)から五重の塔を臨む。本堂には美しい如意輪観音(通常非公開)が鎮座するが、いまは不在となっている。

五重塔の付近は紅葉がない。この周辺はシャクナゲの名所となっている。

奥の院までの急な石段を登り切る。奥の院の常灯堂は下から組み上げられた木組みによって丘からせり出したような作りとなっていて、周囲が回廊となっている。回廊のベンチに座り、風に吹かれるまま、小休止をとる。御影堂の前の木に室生寺の御詠歌が刻まれていた。

わが身をば 高野の山に とどむとも 心は室生に 有明の月

再び仁王門まで戻ってくると、紅葉が日光を受けて燃えている。

三宝杉。三本の杉の間に盛りを迎えた紅葉。

こういうものを見たかったのだった。室生寺の紅葉は評判通りの美しさだった。

仏像の特別拝観と紅葉の見頃。良いものを見せていただいた。私は室生寺を後にして、次の目的地に向かう。

◆今回の撮影に使用したカメラ

京都の紅葉2017②真如堂(真正極楽寺)

金戒光明寺を後にして、真如堂に向かった。正式には真正極楽寺という。比叡山ゆかりの名刹で、この地が、仏法に由来する極楽の地であるとして、真正極楽寺と名付けられた。真如堂は、紅葉シーズンは相当な人出となるが、それでも永観堂などと比べるとずいぶん空いていて、さらに平日なので、写真に人を入らないようにすることも簡単だった。

境内に足を踏み入れると、さすが紅葉の名所だけあって、色が違う、紅葉の本数が違う。秋の風情がある。とくに逆光から紅葉越しに臨む三重塔の光景は最高だった。思えば、この景色を15年以上前にも見て、感嘆したものだった。下から見上げる三重塔に紅葉が重なり、燃えるような光景だった。その頃はフィルムカメラの『ニコンF100』を使っていた。

本堂。提灯に「真如堂」と書かれている。本堂には「女性を救う」という伝承のある『頷きの弥陀』・阿弥陀如来が祀られている。真如堂は、応仁の乱で焼失する。その後、江戸時代に再建され、現在に至る。

境内を飾る彩り豊かな紅葉が美しい。

完全に見頃というわけではなく、こちらも金戒光明寺と同じく、あと1週間もあれば紅葉の盛りだっただろう。しかしこればかりは縁。来週は休みがない。緑から黄色、黄色から朱色という、様々な段階の紅葉を見ることができたことを一期一会として、帰路に着いた。

◆今回の撮影に使用したカメラ

京都の紅葉2017①金戒光明寺

11月の上旬、京都に行ってきた。混雑が予想される嵐山や清水寺を避けて、比較的マイナーな場所を訪れた。マイナーだからと言って、質が劣るわけではなく、レベルは同レベル。違いは、観光客や外国人があまり行かない、ということ。

伺ったのは、金戒光明寺。特別拝観の期間中で、「紫雲の庭」をはじめとする庭園や回遊式庭園の拝観をすることができた。

www.kurodani.jp

f:id:ushinabe1980:20171113124519j:plain

 再建された山門をくぐり、境内に足を踏み入れると風情のある石段とである。この緩やかな石段が昔からとても好きだった。

 「黒谷(くろだに)さん」の俗称で呼ばれる金戒光明寺法然上人が道場を開いたことから、浄土宗の最初の寺院として知られている。

f:id:ushinabe1980:20171113125903j:plain

回遊式庭園から御影堂を臨む。 御影堂は過去には豊臣秀頼によって再建された歴史があるが、焼失し、現在の建物は昭和の再建によるものだ。

f:id:ushinabe1980:20171113130231j:plain

 見上げる紅葉。私が持ってきたカメラ『RICOH GR』の単焦点レンズはとても優れていて、太陽が画面に入ることによるレンズフレアも許容範囲で、色合いや、ホワイトバランスも4年も前に発売されたとは思えないほど優秀だ。赤い紅葉や、

f:id:ushinabe1980:20171113130116j:plain

黄色い紅葉。特別拝観によって、池泉回遊式庭園を歩くことができる。京都でもいろいろな庭園を鑑賞することができるが、「黒谷さん」の庭園は未だに特別拝観の期間しか鑑賞することができない。

f:id:ushinabe1980:20171113130955j:plain

 このあたり、あと1週間もすれば、真っ赤になったはず。全体的にはまだ盛りを迎えていなかったが、お寺と紅葉という、実に京都らしい風景だった。

 吉備観音という素晴らしい仏像にも拝観でき、落ち着いた休日を過ごすことが出来た。

 

◆今回の撮影に使用したカメラ